geek.conf.2

あるエンジニアの備忘録

ORACLE MASTER Platinum データベースの作成およびネットワーク構成 その2

[ ] 複数の物理デバイスにまたがるデータ・ファイルのストライピング

複数のディスクにまたがって複数のデータ・ファイルを持つ表領域を作成する。

0.前提条件
CREATE DBまで完了している状態で、、

1.複数の物理デバイスのパス
まず一つ目のデバイスのパス:/u01/app/oracle/oradata/orcl/
次に二つ目のデバイスのパス:/u02/app/oracle/oradata/orcl/

二つ目は予め作成しておく。
$ mkdir -p /u02/app/oracle/oradata/orcl/
# chown -R oracle:install /u02/app/oracle/

※/u01と/u02は別の物理デバイスにあるテイ。

2.表領域を作成
$sqlplus / as sysdba
SQL>create tablespace TBS_STRIPE datafile '/u01/app/oracle/oradata/orcl/tbs_stripe01.dbf' size 250M,
'/u02/app/oracle/oradata/orcl/tbs_stripe02.dbf' size 250M;

3.表領域にデータ・ファイルを追加
SQL>alter tablespace TBS_STRIPE add datafile '/u02/app/oracle/oradata/tbs_stripe03.dbf' size 250M;

4.表領域の削除
SQL>drop tablespace tbs_stripe including contents and datafiles cascade constraints;

[ ] パフォーマンス最適化のためのデータベース環境設定

1.パフォーマンスに影響を与える重要な初期化パラメータの確認と変更
・COMPATIBLE
変更の必要なし
・DB_BLOCK_SIZE
変更の必要なし
・SGA_TARGET
SQL>alter system set sga_target=500M scope=both;
PGA_AGGREGATE_TARGET
SQL>alter system set pga_aggregate_target=10M scope=both;
・PROCESSES
SQL>alter system set processes=140 scope=spfile;
SQL>shutdown immediate
SQL>startup
※反映には再起動が必要
・SESSIONS
SQL>alter system set sessions=300 scope=spfile;
SQL>shutdown immediate
SQL>startup
※反映には再起動が必要
・UNDO_MANAGEMENT
変更の必要なし(CREATE DB時のデフォルトauto)
・UNDO_TABLESPACE
変更の必要なし(CREATE DB時のデフォルトundotbs1)
※初期化パラメータの確認はSQL>show parameter <初期化パラメータ名>

[ ] 設定ファイルの作成と管理
1.異なるディスク上での制御ファイルの多重化

・異なるディスク作成
まず一つ目のディスクのパス:/u01/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1/dbs/
次に二つ目のディスクのパス:/u02/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1/dbs/

#mkdir -p /u02/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1/dbs/
#chown -R oracle:oinstall /u02/app/oracle/

/u01,/u02は異なるディスクのテイ。

SQL>shutdown immediate
controlファイルをコピー
SQL>startup nomount
SQL>alter system set control_files='/u01/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1/dbs/ora_control1','/u01/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1/dbs/ora_control2','/u02/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1/dbs/ora_control3' scope=spfile;
SQL>shutdown immediate
SQL>startup

2.新しい制御ファイルの作成手順

3.制御ファイルのバックアップ

4.制御ファイルのコピーを使用した制御ファイル破損からのリカバリ

5.制御ファイルのコピーを使用した永続的なメディア障害からのリカバリ

6.制御ファイルの削除